IIS Logstash Grok

IISのアクセスログをLogstashのGrokパターンで表したものは下記。

postfixでGmailに送信できるようにする

https://sites.google.com/site/shin1ogawa/mac-osx-1/postfix_gmail

Gmailへ送信時に以下のエラー発生

Feb 20 11:05:05 ip-172-31-8-159 postfix/smtp[3524]: connect to smtp.gmail.com[2404:6800:4008:c03::6c]:587: Network is unreachable

原因は、ipv6でつなぎにいっていることだった。main.cfのinet_protcolsをipv4とセットすることで回避。

Postfixが内部的に利用しているDB

Postfix は情報を蓄積したり検索するのに様々な種類のデータベースを 使います。Postfix データベースは “type:name” のように指定します。 Berkeley DB は Postfix データベース種類のうち “hash” と “btree” を 実装しています。Postfix Berkeley DB データベースの名前はデータベース ファイル名から “.db” サフィックスを取り除いたものです。Berkeley DB データベースはpostmap(1) コマンドで管理 されます。

main.cf を変更して、すぐに反映させたければ「postfix reload」コマンドを実行する。

Postfixの動作確認

ローカルのユーザからローカルのユーザ同士にメールが送信できるか」を確認可能。まず、動作確認するユーザを追加。

1
# useradd userA
2
# useradd userB
ユーザAからユーザBにメールを送信します。

1
# su userA
2
$ sendmail userB
入力待ち状態になるので、次のように入力します。

1
From:userA
2
To:userB
3
Subject:TEST
4

5
HONBUN
6
.
From,To,Subjectの行がメールヘッダ部分です。
改行をはさんで本文(HONBUN)を入力。本文の終了時はドット「.」だけ入力して改行します。
これでメールが送信されました。メールが送信されたかを確認しましょう。

初期状態では、受信したメールは「/var/spool/mail/【ユーザ名】」というファイルに書き込まれていきます。
それでは、先ほどuserAから送信したメールの受信ユーザuserBのメールファイルを見てみましょう。

1
$ su userB
2
$ cd /var/spool/mail
3
$ cat userB
先ほど送信した内容のメールが書き込まれていることがわかる。これでメールの送信がちゃんとできていることが確認できた。

wordpress関連

 

便利なプラグイン

プラグイン名 解説
All in One SEO Pack SEO対策を支援する機能が沢山入っている。Google Analyticsのトラッキングコードを埋めこむ項目や、ディスクリプションタグの設定項目などある。
TablePress おしゃれなテーブルを簡単作成できる。
WordPress popular post 自分が投稿した記事の中でアクセス数が多い順などに

 

Google AnalyticsのトラッキングコードをALL in One SEO Packの項目にセットする
またGoogle Search Console のXMLサイトマップを送信して、検索に引っかかりやすようにする。